「犬を飼ってみたい!」「犬に癒されたい」と思い、ワンちゃんを飼い始めたのは良いけれど、何が必要なのか、何をどうしたらいいのか悩んでいませんか?
筆者も、ある程度調べてからマルプーラテミルを飼ったものの、実際に飼うと数多くの悩みが出てきました。
飼い方がまとまったロードマップみたいなのってなかなかないよね!
そうなんだよね!ロードマップがあれば便利なんだけどな!
ということで、今回は、筆者がマルプーを飼ってきた経験から、1~3歳までの飼い方をまとめましたのでご紹介していきます。
これからワンちゃんを飼おうとしている方も参考になると思いますのでぜひご覧ください。
この記事はこんな方におすすめ
・初めてマルプーを飼い始めた
・買っておいた方が良いグッズやドッグフードがわからない
・ワンちゃんを飼うことに不安がある
マルプーを飼おうと思っている方は、ぜひこちらの動画も参考にしてくださいね!
初めてマルプーを飼うときの心構え
僕たちがいればとっても楽しい生活になるよ!
でもね、いいことばっかりじゃないみたい!大変なことも知っておかないとね!
家を出るのが心配になる
とにかく、愛犬を家に置いておくのが心配になってしまいます。
「もしかして何か食べてのどに詰まらせているんじゃないか」「部屋が暑くて熱中症になっているのではないか」など不安は尽きません。
心配性の方は、仕事が手につかなくなってしまう瞬間もあるかもしれません。
心配を極力少なくするために、以下のことは確認しておきましょう。
・室温は大丈夫なのか
・階段は落ちないようになっているか
・キッチンには入れないようになっているか
・誤飲しそうなものが落ちていないか
・いたずらしたくなるものはないか
お留守番についての詳細はこちらにありますのでぜひご覧ください。
家具を噛まれてしまう
大人になるとおさまりますが、パピーの頃はとにかく何でも噛みたがります。
我が家では「ソファー」「ダイニングテーブル」「フローリング」などなど、たくさんのものが犠牲になりました。
犬は吠える
犬は吠えることでコミュニケーションをとる動物なので吠えることは当たり前です。
しかし、どうしても無駄吠えをすると近所迷惑になってしまい、飼い主の精神衛生上良くないです。
お金がかかる
どのくらいをご想像しているはわかりませんが、意外と出費は多いですね。
結論から言うと、筆者の場合で年間で30~40万円(2頭で)程度かかっています。
あれもこれも買ってあげたくなっちゃうので気づいたらお財布が・・・ということにもなりかねません。
どんな出費があるのかも知っておきましょう。
犬の登録費 3000円(最初だけ)
法律により、犬の飼い主は飼い犬を市区町村に登録し、交付された鑑札を愛犬に装着することが義務付けられています。
狂犬病予防接種費 3500円程度(毎年)
これも法律で、飼い主は毎年1回、狂犬病の予防接種を受けさせることが義務付けられています。
混合ワクチン接種費 5000~10000円(毎年)
犬がかかりやすい病気への免疫を高めるための予防接種です。
初年度に3回ワクチンを接種し、その後は免疫力を継続させるためのワクチン接種となっています。
5~6種混合ワクチンで5000円程度、8~10種混合ワクチンで10000円程度です。
フィラリア予防薬費 8,000円程度(毎年)
蚊を媒体とする病気で、蚊が飛び交う時期に投薬します。
7~8か月分が処方され、愛犬の大きさによりフィラリア予防薬の費用が変わってきます。
こちらから愛犬にピッタリのフィラリア予防薬を見つけられますよ。
《かんたん比較》フィラリア予防薬生活用品費 36000円程度(最初だけ)
犬を飼うにあたって必要になってくるものがいくつかあります。
正直、価格はピンキリなので下記に記した価格は参考までにしてください。
・犬用トイレ 3000円
・食器 3000円
・首輪 2000円
・リード 3000円
・ベッド 2000円
・ブラシ 3000円
・キャリーバッグ 5000円
・ケージ 15000円
ドライフード、おやつ費 3000円(月) 36000円(毎年)
小型犬でこれくらいです。大型犬では倍以上かかるかもしれません。
ペットシーツ、その他消耗品 2000円(月) 24000円(毎年)
特に冬は電気代が超高額
愛犬のために、1日中暖房をつけっぱなしにしていると、1月2月の電気代が超高額になります。
少しでも節約するための詳細はこちらにありますのでぜひご覧ください。
ペット保険料 3000円程度(月)
よくあるワンちゃんの診療ケースでも、誤飲、骨折の治療で手術が必要になった場合でも高額費用が必要となる事もあります。
ペット保険の加入があると高額な医療費が軽減できますので、治療の選択肢も増え飼い主として、ワンちゃん第一の治療法を選んであげられる可能性が広がります。
マルプーのペット保険の選び方はこちらに詳細がありますのでご覧ください。
以上の大変なことの詳細はこちらにありますのでぜひご覧ください。
もちろん、良かったことは数えきれないほどあります。良かったことの詳細はこちらにありますのでぜひご覧ください。
マルプーの特徴
僕たちがどんな犬だか知ってもらおうよ!
そうだね!飼う犬種の特徴がわかるとドッグフードやケア商品も選びやすくなるね!
「マルチーズ」と「トイプードル」のMIX犬
両親共通の愛くるしいクリクリの目とたれ耳は引き継いでいます。体型はトイプードルに似ると首や足が長くなる傾向があり、マルチーズに似ると首や足が短くなるようです。
大人になると顔が別犬になってしまうと言われているマルプーですが、これもマルチーズ寄りだったからなのか、ラテミルは大人になっても顔はあまり変わりませんでした。
マルプーが、どれくらいまで大きくなり、お顔もどうなってしまうのか気になる方、詳細はこちらにありますのでご覧ください。
マルプーの注意点
遺伝的に関節が弱い場合がある
親であるトイプードル、マルチーズ両方とも先天的に、ひざのお皿が内側または外側に外れてしまう状態になってりまう膝蓋骨脱臼になりやすい犬種なので、マルプーも膝蓋骨脱臼になりやすいです。
フローリングなどで滑ってしまったことがきっかけで脱臼してしまったりするので、犬用のマットを敷いたり、高いところから飛び降りたりしないようにさせることが重要です。
マルプーおすすめの犬用マットはこちらで紹介していますのでぜひご覧ください。
また、この膝蓋骨脱臼はペット保険によっては対象外になる場合があります。
万が一のための保険なのに、万が一のときに使えない可能性が出てきてしまうので注意してください。
マルプーのペット保険の選び方はこちらに詳細がありますのでご覧ください。
涙やけしやすい
トイプードル、マルチーズ両方とも涙やけを起こしやすい犬種です。
マルプーも両親から受け継いで、生まれつき鼻涙管が細いことが多いため、涙腺で分泌された涙が、鼻の奥にある鼻涙管からうまく排出できなくなることで涙やけができてしまいます。
特に、筆者の飼っているミルのような被毛が白のマルプーは、涙やけが目だってしまいます。
涙やけについての対策アイテムはこちらで紹介していますのでぜひご覧ください。
マルプーの特徴についての詳細はこちらにありますのでぜひご覧ください。
マルプーの食事
ドッグフードも種類がたくさんありすぎて困っちゃうよね!
そうだね!でも、さっき僕たちの特徴がわかったから選びやすいはずだよ!
「無添加」とか「ヒューマングレード」とかってやつ買えばいいのかな?
その辺も言葉のカラクリがあるから注意が必要なんだよ!
ドッグフードの選び方
マルプーの特徴や抱えやすいトラブルなどを踏まえた上で、選び方のポイントは3つです。
良質な肉や魚を使用した高たんぱく低カロリーなもの
マルプーの片方の親である、トイプードルは、膝蓋骨脱臼やレッグペルテスといった骨や関節の病気、気管虚脱などの気管系のトラブルを引き起こしやすい犬種です。
基本的には、これらのトラブルは肥満が原因になることが多いため、体重管理がとても大切になってきます。
よって、主原料に良質な低脂肪の肉や魚を使ったドッグフードを選ぶことがポイントです。
消化に良いもの
マルチーズ、トイプードル両親ともに、涙やけを引き起こしやすい犬種です。マルプーの中でも被毛が白いワンちゃんは特に目立ってしまって何とかしてあげたいですよね。
「これですべてが解決!」とまではいきませんが、日頃から消化に良い食事を与えることは、微力ながらもこれらのリスクを下げてくれます。
オメガ3脂肪酸が含まれているもの
マルプーの片方の親であるトイプードルはもともと皮膚が弱い子が多く、細菌感染やアレルギーなどによる皮膚炎や皮膚病を抱えやすい傾向にあります。
健康な皮膚を保つためにも、オメガ3脂肪酸が含まれている亜麻仁油や魚油を使ったドッグフードを選ぐのがおすすめです。
これら3つのポイントを満たしたドッグフードの詳細はこちらにありますのでぜひご覧ください。
ドッグフードを選ぶ上で知っていた方が良いこと
ドッグフードのパッケージを見ると、「無添加」「ヒューマングレード」などの言葉がよく目に入ると思いますが、きちんと理解していないと痛い目を見るかもしれません。
無添加とは
無添加の定義は次のどちらかに当てはまるものをいいます。
・食品添加物に分類されるものが使用されていない
・天然に存在しない合成添加物が使用されていない
この定義より、天然に存在する添加物を使用した食品であれば、無添加と表示してよいということになります。
無添加ドッグフードにも「天然の添加物」であれば、使用しても許されているということになります。
詳細についてはこちらの記事をご覧ください。
ヒューマングレードとは
そもそも、ドッグフードは日本の法律上「食品」ではないと定義されています。法律上の食品の定義は「人間が口にするもの」となってるため、犬や猫をはじめとしたペットフードは含まれていません。
そのため、「食品衛生法」の適用範囲外となっています。
このことの何が問題かというと、ドッグフードについては、我々が期待するような食材品質・管理基準・衛生基準が守られない可能性もあるということです。
人間用と同じ品質を保とうと思えば、必然とコストは高くなります。安く販売できるよう、製造原価を落とそうとすると、どうしても安全性や品質が欠けてしまうのです。
例えば、病気で死んだ動物の肉や骨は捨てるのがもったいないので、ドッグフードを始めとした飼料の原材料として当たり前のように使われています。
これらは4Dミートとも呼ばれます。
- DEAD:死亡した動物の肉
- DISEASED:病気を患っていた動物の肉
- DYING:死にかけだった動物の肉
- DISABLES:障害を持っていた動物の肉
それぞれの頭文字をとって4Dミートです。4Dミートの詳細についてはこちらにありますのでぜひご覧ください。
そこで、それらを使用していない事、製造メーカーとして安全、安心をアピールしたい場合に用いられる表現として 「ヒューマングレード」が誕生しました。
ヒューマングレードには「人間が食べられる」レベルにある食材という意味があります。人間用の食品と同じ品質の材料を使用し、人間向けの食品と同じ衛生基準・管理基準でつくられた、人間が食べても問題のない品質のドッグフードであるということです。
ヒューマングレードのドッグフードは、愛犬の健康を気遣う多くの飼い主の支持を得ています。
詳細についてはこちらにありますのでご覧ください。
ドッグフードの正しい保存の方法
食品は空気に触れることで酸化します。
それは、ドライフードでも同じことで、長期保存を可能にするために極力水分をなくしたり、添加物を加えたりしていますが、それでも開封したフードは少しずつ酸化してしまいます。
涙やけになるなど、飼い主が変化に気がつきやすい症状だけでなく、命にかかわる大きな病気の原因になる可能性もありますので注意が必要です。
ドライフードは空気に触れることで、フードに含まれる油分が酸化してしまいます。
そのため、空気に触れないように保存する必要があります。
具体的な保存方法としては、密閉性の高いジッパー付きの袋や、真空状態にできるフード保存用の容器などを使います。
小分けにする時には極力、空気が入らない状態にし、ジップロックなどの密封できるものを使いましょう。
冷蔵庫に保存すると、取り出したときの温度差により結露が生じやすく、ドッグフードの劣化の原因となるので避けるのが賢明です。
詳細やおすすめの保存容器についてはこちらにありますのでぜひご覧ください。
食べさせてはいけないもの
愛犬と生活をしていると、ときには人間の食べ物を与えたり、テーブルの上にあった残り物を勝手に食べられてしまうなんてことも起こります。
しかし、人間には問題なくても、犬の健康を害する食品は意外と多いものです。
以下のものは、毒性がある、または中毒性がある食べ物なので注意してください。
・チョコレート
・キシリトール
・ネギ類
・ニンニク
・ブドウ・レーズン
・アボカド
・ギンナン
詳細についてはこちらにありますのでぜひご覧ください。
飲ませてはいけないもの
動物が生きていくためには絶対に必要になる、水分ですが、犬にとって飲んでも大丈夫なものとダメなものがあります。
愛犬は、それが自分の体にどのような影響を及ぼすか分からずに興味本位で摂取してしまいます。
以下のものは、毒性がある、または中毒性がある飲み物なので気を付けましょう。
・アルコール
・カフェインを含む飲料
・牛乳
詳細についてはこちらにありますのでご覧ください。
手作りおやつ
愛犬と一緒に過ごしていると、「同じものを一緒に食べられたらいいのに」と思うようになりますが、市販ではなかなか見つかりません。
そんなときは、おやつを手作りすることをおすすめします。
手作りのメリット
・無添加で安心
・一緒に食べられる
・低価格で抑えられる
これまで作ったもので、簡単かつ美味しかったものをご紹介します
ささみチップス
かぼちゃマフィン
スイートポテト
マルプーのしつけ
飼い主がめちゃくちゃ悩んじゃうポイントらしいよ!
まあね、言葉が通じないっていうのがお互いもどかしいよね!
信頼関係を築く
人間も、信頼関係のある人からの言葉はしっかりと心に響くものです。
それと同じで、愛犬も信頼関係のある飼い主のことは理解しようとしてくれるので、しつけにもプラスにはたらくようになります。
信頼関係を築くには以下のことが大切です。
守ってあげる
愛犬が困っているときや、怖がっているときに味方になってあげれば「頼れる!」と信頼につながります。
例えば、台風の風で怖がっているワンちゃんならば、怖がっているときに側に居てあげて、優しい言葉をかけてあげるなど、愛犬のピンチの時が信頼関係を築く最大のチャンスなのです。
一貫性のあるリアクション
信頼関係を築くためには一貫性が重要です。
人間も、「この上司、昨日と言っていることが違う」という人とは信頼関係を築きたくないですよね。
犬も全く同じで、気分や感情や都合によって態度を変える人は犬から信頼されません。
愛犬はいつもと同じことをしているのに、飼い主が気分によってリアクションを変えてしまうと、会い犬は混乱してしまいます。
愛犬がしたことに対してはいつも同じリアクションを取ることが望ましいです。
たくさんスキンシップをとる
犬は、スキンシップをとることが大好きです。忙しくて、なかなか長い時間がとれないときでも、優しく撫でてあげるくらいはしてあげましょう。
撫でられるのを嫌がるようであれば、愛犬がリラックスしている状態のときに背中を優しい言葉をかけてあげながら撫でてあげてください。
詳細についてはこちらをご覧ください。
お留守番
愛犬がお留守番ができなかったり、飼い主が見えなくなると吠え出して困っている飼い主さんも多いです。
筆者が飼っているマルプーのラテも分離不安が激しく、ずっと悩んでいましたが、今はその分離不安が治り、ラテも筆者も安心して生活できています。
ポイントは以下の通りです。
何も言わずに出かけ、何も言わずに帰って来る
静かに家を出て、静かに帰ってくるようにします。目を合わせたり「行ってきまーす」などと撫でたりしてしまうと、愛犬が「あ、いなくなってしまうんだ!」と不安が募ることになります。
留守番はたいしたことではないと理解してもらうために、愛犬を興奮させないように気を付けましょう。
筆者は飼い始めてからずっと、「いってくるね」と言って、仕事に行っていました。それで、「いってくるね」の一言が、分離不安の症状を引き起こすきっかけになってしまったようです。
何も言わずに出かけ、何も言わずに帰って来るを心がけてから、2か月程度で黙って見送ってくれるようになりました。
少しずつ離れる練習をする
分離不安のワンちゃんは、家の中でも飼い主に付きまとって離れようとしません。まずは短い時間から、家の中で、愛犬ひとりの状況をつくってみましょう。
はじめは顔や姿が確認できる距離から初めてみましょう。筆者の場合は、お風呂に入っている時を利用していました。台所や洗面所、ベランダなど、愛犬が入ってこられない場所などの設定で始めましょう。少しずつ、距離と時間をのばしていきます。
留守番中の環境を整えてあげる
愛犬が寂しくなったときに気分を紛らわせることができるように環境を整えてあげます。筆者の場合は、お気に入りのおもちゃを与えるのに加え、YouTubeで犬が落ち着く音楽をつけてあげていました。
飼い主のにおいがついたタオルや毛布なども、不安を解消して落ち着かせてくれるでしょう。さらに、ケージやサークルなどを用意して、その中にトイレ、お水など愛犬にとって必要なものを整えてあげましょう。
詳細についてはこちらにありますのでご覧ください。
無駄吠え
愛犬の無駄吠えがなかなか直らなくて困っている飼い主さんも多くいます。
筆者も集合住宅でマルプーを2頭飼っていたため、無駄吠えには悩まされました。
小型犬は、小型である分、日常で出会う人やものに恐怖感やストレスを感じやすいため、無駄吠えが多いと言われています。
無駄吠えの原因
犬は吠えることでコミュニケーションをとる動物なので吠えることは当たり前です。
しかし、どうしても無駄吠えをすると近所迷惑になってしまい、飼い主の精神衛生上良くないです。
吠えてしまうといわれている場面が大きく2つあります。
大きな音に吠える
雷や、風の音、市の放送、インターホンなど普段あまり聞きなれない音に対して、恐怖や不安を感じてしまい、吠えてしまうことがあります。
何かが欲しくて吠える
ご飯が欲しいとき、おかしが欲しいとき、遊んで欲しいときなど飼い主に要求を通そうとして吠えてしまうことがあります。
毎日愛犬の要求を素直に聞いてしまっていると吠えるようになってしまうようです。
吠えればおやつがもらえる、遊んでもらえると学習してしまったのです。
無駄吠え対策
簡単に手作りできる無駄吠え防止のグッズを使ってのしつけがおすすめです。
「無駄吠え」→「静かにっ!の言葉」→「ジャラジャラの嫌な音」という、一連の流れを繰り返すことにより、愛犬は無駄吠えをやめるように促す言葉だけで、吠えるのをやめるようになります。
噛み癖
「飼い始めたばかりの愛犬の噛み癖がひどい」「長年飼っている愛犬の噛み癖が成犬になっても治らない」「噛み癖を上手くしつけられない」と、お困りの飼い主さんは多いです。
ソファーやテーブルを噛むならまだしも、電話の線や延長コードなど、電気が通っているものや、薬剤が入ったボトルなど、時には愛犬の命に関わるものもあります。
そもそも子犬はなぜ噛む?
子犬は好奇心が旺盛ですが、成長過程の段階なので、成犬のように手足をうまく使うことができないことが多いです。
そのため、興味があるものを噛むことで、その感覚を確かめています。
子犬が遊びで噛む癖がついてしまうと、興味を示すものを何でも噛むようになってしまいます。
また、子犬は、歯が痒くて噛むことも多いです。子犬は、生後1か月ごろから乳歯が生え、生後6か月ごろには、乳歯が抜けて永久歯が生えてきます。
歯が生えたり抜けたりすることで、口の中が気になり、噛むことでストレスを解消しているのです。
噛み癖対策
こちらのビターアップルスプレーを利用してしつけるのが効果的です。
使用方法は、家具や家の柱、床はもちろん、電気コード等の噛んでほしくない場所に吹きかけるだけなので簡単です。
噛もうと近づいてにおいを嗅いだ瞬間に、嫌な顔をして噛むのをやめます。
これを継続していくことで、噛んでいけないものを噛むことはなくなっていきます。
食糞
特に、子犬の時は、本能的に食糞をすることもありますし、ストレスから食糞を覚えてしまう事もあります。
かわいい顔して食べるので、目撃した時はかなりの衝撃を受けます。
食糞の原因は以下の通りです。
消化しにくいドッグフードを食べている
ドッグフードが合っておらず、体が栄養を吸収する前に、便として出てしまうので、便を食べることによって栄養を再吸収しようとしている可能性があります。
こういった理由で、うさぎやハムスターは、便を食べるのが普通です。
胃腸の消化機能が悪くなっている
穀類や添加物が多く含まれているものを長く食べていると「胃」や「腸内環境」の「消化機能」がどんどん弱っていってしまいます。
好奇心や遊び欲求
強いにおいに興味を引かれ、遊び半分で口にしている場合や、お留守番をさせている間、「暇だから食べるか」と口にしてしまう場合、食べると飼い主さんが構ってくれると学習してしまった場合などがあります。
この3つの原因を改善することで食糞は治っていきます。詳細についてはこちらにありますのでご覧ください。
マルプーの散歩・ドッグラン
僕たちがストレスなく過ごすためには運動は不可欠だね!
いろんな運動のさせ方があるけど、それぞれ注意が必要だよね!
他のワンちゃんやネズミのフンなどから感染症にかかってしまう可能性があるため、いきなり散歩に行けるわけではありません。
おそらく混合ワクチンを2〜3回打ってからいくことになりますので、いつから行って良いか獣医さんに相談してみましょう。
お散歩の注意点
食後すぐは避ける
食後すぐのタイミングで散歩に出てしまうと犬が眠くなり、せっかく外に出たのにあまり歩こうとしなくなるかもしれません。
さらに、 食べたもので胃が膨らみ重くなっているときに歩いたり走ったりすると、お腹の中で胃が暴れ、腸に引っかかってしまう、胃拡張胃捻転症候群になってしまうリスクがあるので注意しましょう。
交通事故に注意
辺りが暗くて周りの人からも見えづらいために自転車や車には細心の注意が必要です。
犬は背が低いため、人間の視界に入りづらく、対向車が飼い主に気づいていたとしても、足元の愛犬に気づかず接触してしまう可能性があります。
そのため、飼い主や愛犬の存在に気付いてもらえるような対策が必要です。飼い主と愛犬との間にあるリードに自転車がひっかかり、犬がひきずられてしまうなんてこともあるので、リード自体も遠くから見えるような工夫をしましょう。
排泄の後始末をしっかりと
薄暗い時間帯なので、犬の様子をちゃんと見ていないと排泄の瞬間を見逃してしまうかもしれません。
愛犬の排泄を路上に放置するという行為は、法律で禁止されているのみならず、住人の気持ちを逆なでしてトラブルの原因にもなってしまうので注意を払いましょう。
後片付けに必死で、リードを緩めてしまうと思わぬ事故につながるので、リードは短くして、手元から離さないように気を付けましょう。
雨上がりすぐは注意
雨上がりすぐは湿度が高く、上記にもある通り、犬は体温調整が苦手なため湿度が高いと呼吸による体温調整の効率が下がってしまいます。
湿度が高い時は、気温が高い時と同様の熱中症リスクがあるということを理解しましょう。
拾い食いをさせない
薄暗い時間帯は、道に落ちているものに愛犬より早く気づくのはなかなか難しいものがあります。
しかし、石やゴミなど、落ちているものを食べてしまったために、胃に残ったり腸に詰まったりしてしまい、最悪手術になってしまうこともあります。
できるだけ、足元が確認しやすい道を選ぶなり、ライトで照らすなりをして、愛犬の安全を守ってあげてください。
お散歩のおすすめグッズはこちらに詳細がありますのでぜひご覧ください。
ドッグランの注意点
ワンちゃんは基本的に走ることが大好きです。でも通常の散歩だと、どうしてもリードあるので、全速力で走らせる方法がありません。
ドッグランではそんな愛犬をリードなしで思いっきり走らせてあげることができます。
ドッグラン利用の本来の役割は健康な身体づくりや運動不足の解消ですが、そのほかにも社交性が身につき、しつけにも効果的であるというメリットもあります。
ドッグランには不特定多数の犬や人間が集まるため、ドッグランに行くことで見知らぬ人や犬と触れ合う良い機会となります。
排泄物はそのままにしない
ドッグランでありがちなのが、排泄物の取り忘れです。中には最初から処理する袋などを持たずに入る人もいます。
基本的に愛犬から目を離すのはNGです。お散歩に行って愛犬の排泄物を飼い主さんが持ち帰るのがマナーである様に、ドッグランでも持ち帰るのがルールです。
中には排泄物専用のゴミ箱が設置してあるところもあるので、その場合は指定のゴミ箱に排泄物を捨てていきましょう。
おしっこをした場合には水をかけて流すのを忘れないようにしましょう。こちらのハンディシャワーは必需品ですので準備しておきましょう。
愛犬をほったらかしにしない
目をはなしている間にケンカになってしまったり、思わぬトラブルになってしまうかもしれません。
愛犬がどんなに社交的でも、他のワンちゃんが全てが同じ様な性格とは限りません。
相手が嫌がっている場合もあるので、その場合は一度リードに繋ぐなど、愛犬を落ち着かせてあげましょう。
ドッグランへ行ったら、愛犬を守るためにも、常に愛犬から目を離さない様にしましょう。
マルプーの健康面
最初は何もわからないから不安だよね!
ママは僕の乳首を見て皮膚病だと思ってしまったんだ!
愛犬に以下のような異変があったら、自分で判断せずに病院に連れていきましょう。
・咳
・下痢
・嘔吐
・尿が濁っている
・継続して食欲がない
・ぐったりして食欲がない
車酔い
人間と同じように犬も車酔いをすることがあります。
筆者の飼っているマルプーラテが長時間のドライブになると、みるみる体調が悪くなり、吐いてしまうこともありました。
軽度だと以下のような症状が現れます。
・呼吸が荒くなる
・大量によだれが出る
・体が震える
重度だと以下のような症状が現れます。
・嘔吐する
・下痢をする
・ぐったりする
車酔いは訓練で改善が可能です。詳細はこちらにありますのでぜひご覧ください。
SNS・YouTube・ブログ
僕たちを飼うとみんなやりたくなるらしいよ!
僕たちかわいいから仕方ないよ!
犬を飼うと、愛犬のかわいさを知ってほしくて、SNSやYouTube、ブログなどを始めたくなってしまいます。
全部やってみた筆者が、少しずつ紹介していきます。
SNS
SNSのポイント
・始めるハードルはかなり低い
・愛犬の写真をたくさんの人に見てもらえる
・仲間が作りやすい
・ペットアカウントはフォロワーが増えやすい
筆者も、ラテミルのアカウントをつくり、運用していますが、半年で4500名のフォロワーさんがおり、毎日刺激をもらいながら生活できています。
初期段階でのフォロワーの増やし方はこちらに詳細がありますのでぜひご覧ください。
YouTube
YouTubeのポイント
・始めるハードルは高い
・動きがあるのでかわいさがよりわかりやすい
・収益化のハードルはめちゃ高い
筆者もYouTubeに動画を投稿しておりますが、登録者数が伸びず、大苦戦しております。半年で、登録者は53名です。
今は、ブログの記事に動きをつけるためにYouTubeに動画をUPしているという感じです。
YouTubeのみで収益を目指そうとするとかなりのハードルです。詳細はこちらに書いてありますのでぜひご覧ください。
ブログ
ブログのポイント
・始めるハードルはめちゃ高い
・収益化は早い
・SNS・YouTubeとめちゃ相性が良い
YouTubeと同じ時期から始めましたが、たった3週間で収益化に成功しました。
「なんか難しそう」「パソコン苦手」と、始めるまでのハードルはかなり高いのは事実ですが、やり始めてしまえば、そんなに大変ではないです。
ブログ単体ではかなり厳しいので、SNS・YouTubeと一緒に始めるのがおすすめです。
wordpressでのブログも10分もかからずスタートすることができます。詳細についてはこちらをご覧ください。
筆者の直近の収益はこちらで公開しておりますので、ご興味がありましたらご覧になってください。
オリジナルグッズ作成
愛犬が好きすぎるとオリジナルグッズを作りたくなるみたい!
うちの主人もめちゃくちゃいっぱい作ってたね!
世界に一つだけのオリジナルグッズをどうしても作りたくなるのものですよ。
いろいろなオリジナルグッズを作ってきたので、詳細記事をご覧になってください。
まとめ
以上で、マルプーの飼い方のまとめをご紹介してきましたがいかがだったでしょうか。
ワンちゃんそれぞれベストな飼い方やしつけの仕方は変わるはずですので、いろいろな情報を参考にしながら試行錯誤していくことが大切です。
長い記事になりましたが、ここまで読んで下さりありがとうございます。
こんな長い記事最後まで本当にありがとね!
ぜひ、いいワンちゃんライフを送ってね!
にほんブログ村ランキングに参加中です。ぜひこちらから応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村
コメント
[…] […]