【初めて犬を飼う人必見】マルプーを飼ってみて思う大変だった5つのこと

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
マルプーを飼って大変だったこと マルプー
スポンサーリンク

ペットを飼うということは、生き物の命を預かるわけですから「かわいい」だけではペット飼うことはできません。

もちろん大変なことも山ほどありますよ。

ラテ
ラテ

ただ、かわいいだけで飼うと大変なことになっちゃうよ!

ミル
ミル

ペットショップで目が合うと飼いたくなっちゃう気持ちはわかるけどね!

今回は、マルプーを飼って大変だったと思う5つのことを紹介していきます。

この記事はこんな方におすすめ

・これから犬を飼おうと思っている

・大変だったあるあるを共感したい

マルプーを飼おうと思っている方は、ぜひこちらの動画も参考にしてくださいね!

マルプーを飼ってみて思う大変だった5つのこと

以下で、マルプーを飼ってみて思う大変だった5つのことをご紹介していきます。

仕事に行きたくなくなる

2頭の犬

マルプーを飼うと、毎朝のルーティーンが一変します。

特に、仕事に行く前に愛犬のうるうるした瞳で見つめられると、家を出るのが一層困難になります。

マルプーは愛情深く、飼い主に強い絆を感じる犬種のため、飼い主が家を離れる時には、特に愛おしそうな表情で見つめることがあります。

このような状況は、特に初めて犬を飼う人にとっては予想外のことかもしれません。

仕事に行くために家を出る際、愛犬の悲しそうな顔を見ると、心が痛むことでしょう。

しかし、このような瞬間はマルプーとの生活の中で避けられないものです。

対策としては、出発前にしっかりと愛犬との時間を持つことが大切です。

短い時間でも、遊んだり、撫でたりすることで、愛犬の不安を和らげることができます。

また、留守番中の退屈を防ぐために、おもちゃや快適な休憩スペースを提供することも効果的です。

家に置いておくのが心配になる

マルプーを家に残して仕事に行くとき、多くの飼い主は様々な心配事に頭を悩ませることになります。

「もし何か食べてのどに詰まらせているのではないか」「部屋が暑くて熱中症になっていないか」といった不安は尽きません。

特に、愛犬への愛情が深ければ深いほど、これらの心配は大きくなります。

心配性の飼い主の場合、これらの不安が仕事中も頭から離れず、仕事に集中できなくなることもあります。

そんなときにおすすめなのが、ペットカメラの利用です。

録画映像

ペットカメラはスマートフォンと連動し、外出先からでも愛犬の様子を確認することができます。

このカメラを使えば、愛犬が安全に過ごしているかどうかをリアルタイムで見ることができるため、心配を和らげることができます。

ペットカメラは約5000円程度で購入可能で、多くのモデルが市場に出ています。

愛犬の安全を確認できるだけでなく、仕事に集中するためにも、ペットカメラの導入を検討してみると良いでしょう。

ペットカメラの詳細はこちらで記事にしていますので是非お読みになってください。

家具を噛まれてしまう

大人になるとおさまりますが、パピーの頃はとにかく何でも噛みたがります。

我が家でもたくさんのものが犠牲になりました。

椅子の脚

ダイニングの椅子の脚がガジガジにされてしまったので、高級家具はキチンと対策をしておいた方が良いです。

ソファ

ソファーもガジガジで、そこの布を切り裂かれ、中の空洞に隠れたりしていました。

安いソファーだったからよかったですが、何十万もするソファーだったらと思うとぞっとします。

そのほかにも家具ではないものの、パピーの餌食になるものがあります。

犬が靴下を噛んでいる

ワンちゃん大好き靴下で、こんな風に綱引きをし始めたら、もう元には戻りません。

筆者はもうすでに20足は穴をあけられました。

油断しているといつの間にか靴下を噛んでいるので注意してください。

そのほかにも、「ファスナー」「下着」「パーカーの紐」が大の好物ですので気を付けてください。

ソファーとか家具を入れると被害額は総額10万は超えていると思います。

まあ、私が悪いんですが。。。

吠える

犬が吠えることは自然なコミュニケーションの一形態ですが、マルプーも例外ではありません。

マルプーが無駄吠えをすることは、近隣住民に迷惑をかける原因となり、飼い主の精神衛生にも良くありません。

特に、大きな音に対して吠えることや、何かを欲しがって吠えることが、マルプーの無駄吠えの主な原因となります。

大きな音、例えば雷や風の音、市の放送、インターホンなどの普段聞き慣れない音に対して、マルプーは恐怖や不安を感じ、吠えてしまうことがあります。

このような時は、マルプーを安心させることが最優先です。

落ち着ける場所に連れていき、そばにいて撫でることで、安心感を与えてあげましょう。

また、ご飯やおやつ、遊びを要求して吠えることもあります。

この場合、吠えると要求が叶うとマルプーが学習してしまうため、注意が必要です。

吠えたからといって直ぐに要求に応じるのではなく、適切な指示を出してから報酬を与えることで、飼い主との関係を明確にしましょう。

無駄吠えは、飼い主との関係を良好に保つためにも、適切に管理することが重要です。

マルプーとの生活では、このような行動の指導に注意を払い、健全な飼育環境を整えることが求められます。

お金がかかる

マルプーを飼うことは、想像以上に経済的な負担が伴います。

初めて犬を飼うときには、犬の登録費や予防接種費用、日常の生活用品やフード、医療費など、さまざまな出費が必要です。

犬の登録費は市区町村によって異なりますが、通常3000円程度で、これは法律によって義務付けられています。

また、狂犬病予防接種も毎年必要で、約3500円程度かかり、さらに混合ワクチン接種費も毎年必要で、5000円から10000円程度が一般的です。

フィラリア予防薬も季節に応じて必要となり、8000円程度かかります。

生活用品についても、初期投資として36000円程度が必要で、トイレ、食器、首輪、リード、ベッド、ブラシ、キャリーバッグ、ケージなど、必要なアイテムは多岐にわたります。

さらにドライフードやおやつ、おもちゃにも毎月費用がかかります。

ペット保険にも月3000円程度が必要です。

ペット保険は、万が一の医療費用が高額になるリスクを考慮して選ぶことが賢明です。

トリミング費も無視できない出費で、1回あたり8000円程度かかります。

これらを合わせると、マルプーの一生涯で200万円程度の費用がかかることになります。

これらの費用を理解し、準備をしてからマルプーを迎え入れることが重要です。

金銭的な負担は大きいですが、マルプーとの時間はそれ以上の価値があることを忘れないでください。

マルプー犬を飼って大変だったことのまとめ

以上で、マルプー犬を飼って大変だったと思う5つのことを紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。

・仕事に行きたくなくなる

・家に置いておくのが心配になる

・家具を噛まれてしまう

・吠える

・お金がかかる

これだけ、大変なことがありながらも皆さんワンちゃんを飼っているのは、それ以上に返ってくるものがあるということですよね。

これからワンちゃんをむかえようと思っている方は、ぜひ、この大変なことも頭に入れて、しっかり判断してくださいね。

ラテミル
ラテミル

ぜひ、こちらをクリックしてぼくたちを応援してね!

にほんブログ村 犬ブログ マルプーへ
にほんブログ村

フィラリアについて知りたい方はこちら
ノミ・ダニ駆除薬について知りたい方はこちら
プロフィール
lattemille

愛犬を愛しすぎている人に向けてのお役立ち記事を執筆中です。
2021年5月から始めたラテミルブログは3週間で収益化達成! 月間1.5万PV!広告掲載やライターのお仕事の相談はお気軽にお問い合わせください!

SNSのフォローしていただけると嬉しいです
マルプー犬と暮らす
スポンサーリンク
SNSのフォローしていただけると嬉しいです

コメント

タイトルとURLをコピーしました