かわいい愛犬が便を食べるのを見たり、遊んでいるとびっくりしてしまいますよね。
特に、子犬の時は、本能的に食糞をすることもありますし、ストレスから食糞を覚えてしまう事もあります。
筆者の飼っているマルプーラテも、かわいい顔してパクパク食べてしまっていて、とても困っていました。
そんなラテも、原因と改善方法を知って関わることによって改善することができました。
今回は、愛犬が食糞をする原因と改善方法をご紹介していきます。
この記事はこんな方におすすめ
・食糞の原因を知りたい
・愛犬の食糞をやめさせたい
食糞をする原因

食糞の原因は大きく3つです。
・消化しにくいドッグフードを食べている
・胃腸の消化機能が悪くなっている
・好奇心や遊び欲求
消化しにくいドッグフードを食べている
ドッグフードが合っておらず、体が栄養を吸収する前に、便として出てしまうので、便を食べることによって栄養を再吸収しようとしている可能性があります。
こういった理由で、うさぎやハムスターは、便を食べるのが普通です。
胃腸の消化機能が悪くなっている
穀類や添加物が多く含まれているものを長く食べていると「胃」や「腸内環境」の「消化機能」がどんどん弱っていってしまいます。
好奇心や遊び欲求
強いにおいに興味を引かれ、遊び半分で口にしている場合や、お留守番をさせている間、「暇だから食べるか」と口にしてしまう場合、食べると飼い主さんが構ってくれると学習してしまった場合などがあります。
食糞の改善方法

消化しやすいフードに変えてみる
おすすめはモグワン

ポイント
・チキン&サーモン 56%以上配合
・オメガ3脂肪酸が豊富なサーモンオイル
・消化性◎
手作り食のレシピに基づき、美味しさと栄養バランスを両立したスペシャルフードです。
通常価格:税抜3,960円(税込4,356円)
定期コースで注文すると最大20%お得になります。定期購入といっても、休止・再開はいつでもできるので安心です。
公式ページはこちらから
手作りレシピを追求したプレミアムドッグフード『モグワン』口コミなど、詳細はこちらの記事にありますのでぜひご覧ください。
腸内環境をよくするサプリをあげてみる
おすすめはプロキュア

ポイント
・50種類以上の植物から作られた酵素
・犬の腸に良い乳酸菌、納豆菌、酵母
・1日60円からのお手頃価格

プロキュアの原材料は、すべて国産の原材料を使用し、国内で生産をしています。
酵素とプロバイオティクスの2つの成分が腸内環境を整えてくれるのです。
酵素が食べたものを消化・分解・吸収を助け、体内の代謝を正常に保ってくれる働きをし、プロバイオティクスは生きたまま腸に届き、腸内で増殖し善玉菌と悪玉菌のバランスを整えてくれます。
通常価格:3980円 初回限定で通常の半分の量ですが、送料無料500円(税込)でお試しすることができます。
公式ページはこちらから
プロキュア食糞は良くないことだと覚えさせる
おすすめはビターアップルスプレー

ポイント
・吹きかけるだけで簡単
・天然成分で安心
・食糞防止にも効果的
リンゴから抽出した天然苦味成分を利用した、しつけ用スプレーです。
成分:イソプロパノール、水、リンゴ抽出苦味成分
使用方法は、家具や家の柱、床はもちろん、電気コード等の噛んでほしくない場所に吹きかけるだけなので簡単です。また、人の手足や服を噛む場合に、手足や服にスプレーすることもできます。
りんごを使った天然成分なので、舐めても安心です。
食糞のしつけに効果的です。ラテは食糞の癖がついていましたが、排泄した直後、便にスプレーして一旦舐めさせるという方法で、食糞のしつけにも成功しました。
口コミなど、詳細はこちらの記事にありますのでぜひご覧ください。
まとめ

以上で、 愛犬が食糞をする原因と改善方法をご紹介してきましたがいかがだったでしょうか。
・消化しにやすいフードに変えてみる
・腸内環境をよくするサプリをあげてみる
・食糞は良くないことだと覚えさせる
ぜひ、できることから試してみてください。
食糞は本能による部分が多いので、食べてしまっても怒らず、気長に付き合っていきましょう。
この記事の他にもこちらに愛犬との暮らしの中でのお役立ち記事を書いていますのでご興味があればぜひお読みください。
にほんブログ村ランキングに参加中です。ぜひこちらから応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
コメント