【初めから知っておけばよかった】マルプーのために買ってよかったグッズ5選

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
犬と暮らす
スポンサーリンク

初めてワンちゃんを飼うと、いろいろ買ってあげたいんだけど、どんな時に何が必要で、何を買ったらいいかわからないですよね。

筆者もそうでした。ドッグランに連れて行った時に、他の飼い主さんを見て、「こういう時はこうしなきゃいけないのか。」「へぇー、こんな便利なものがあるのか。」と勉強させてもらいました。

今回は筆者が「初めから知っていれば、いまもうちょっと違ったのに…」と思った、ワンちゃんグッズを5つご紹介します。

この記事はこんな方におすすめ

・これからワンちゃんを飼おうと思っている

・ワンちゃんを飼い始めたばかりで何が必要かわからない

マナーパンツ

うちのラテくんが着用しているものです。ラテくん1頭で飼っているときはきちんとトイレができましたが、ミルがおうちにきてからは縄張りを示すためなのか、家の中でマーキングをするようになってしまいました。

最初の頃は、このマナーパンツの存在を知らなかったため、ごみ箱にはかけるし、ソファーにはするし、乾いたばかりの洗濯物にはするしで大変苦労させられました。

消臭スプレーの消費も半端ではなく、出費もだいぶかさみましたが、このマナーパンツをするようになってからは悩みから解放されました。

もちろん、はやくしつけをして、マーキングしないようにさせることが第一ではありますが、飼い主の精神衛生的には抜群の効果を発揮します。

このマナーパンツのおかげで、今は、安心してベットで一緒に寝ることができていますし、助かっています。

ただ、長時間つけっぱなしにしていると、かぶれの原因にもなりますので注意してください。

こんな場合におすすめ

・ワンちゃんがトイレを失敗してしまう

・汚してほしくない部屋に連れていくとき

・ペット同伴のホテルに泊まるとき

ドッグカメラ

ワンちゃんとひと時も離れずに一緒にいることができればこの上ありませんが、仕事、お出かけ等おうちを空けて、愛犬のみでお留守番をさせることありますよね。

そんなとき、ふと愛犬が気になってしまう方も多いのではないでしょうか。朝、愛犬がご飯をちゃんと食べてくれなかったときなど、仕事中でも不安になってしまいます。その不安を解消するために、筆者もドッグカメラの購入を決意しました。

設定しておけば、出先でもスマートフォンで確認することができます。カメラはある程度可動できる範囲がありますので、映っていない場合にも探すことができます。ワンちゃんのいつも休む場所がある程度わかっていれば、その付近に置くと良いと思います。

こんな場合におすすめ

・お留守番させるのが心配

・ワンちゃんが心配すぎて仕事が手につかない

さらに、今は、外出先からおやつをあげることができ、おやつを追いかける可愛らしい愛犬の様子をを見ることができるかなり高性能なドッグカメラもあります。こちらはワンちゃんを飼ったばかりの方へのプレゼントなんかには最適です。

いまなら、購入時に以下のコードを入力いただくと2,000円引きで購入可能です。

LINK2000

ペットカメラについての詳細記事についてはこちらの【愛犬のお留守番をスマホで確認】安心できるおすすめペットカメラ3選をご覧ください。

ペットマット

だんだん成長してきて、ソファーやベットに登ることができるようになってきた頃、飼い主がソファに座っていると膝の上に乗ってきたりととてもかわいい盛りの時期ですよね。

そんなときに気になるのが、ソファーやベットからの「ジャンプ」です。筆者の愛犬ラテは、トイプードルとマルチーズのミックスですが、1回ソファからジャンプした時に「キャン!!!」と鳴いて、足を引きずるようになってしまったことがあります。

獣医さんの話だと、トイプードルという犬の特性で、足の骨の構造がもともと脱臼しやすい構造になっているようです。

トイプードル系のワンちゃんを飼っている方は特に、フローリングで滑らないようにするためや、着地の衝撃を和らげるためにペットマットは必要です。

こんな場合におすすめ

・愛犬がフローリングで滑っている

・後ろ足の膝蓋骨が弱い

・ソファやベットから飛び降りる

カラーのバリエーションも多く、お部屋のレイアウトに合わせたマットを選ぶことができます。洗うことができるのもありがたいです。

ペットマットについての詳細はこちらの【走っても滑らない】トイプー系も安心できるタイルカーペットのメリット・デメリットをご覧ください。

ペットキャリーバッグ

病院に行くとき、車で公園などに連れていきたいとき、旅行のときなど、幅広い場面で活躍します。ハードタイプと、布製のソフトタイプがあります。ハードケースのキャリーバッグはプラスチック製や金属製で、作りがしっかりしています。旅行で飛行機に乗るなど、長時間の移動の際にはハードタイプの方がワンちゃんにとって負担が少ないです。

布製のソフトタイプは軽量で柔らかい素材なので気軽に持ち運べます。リュックやトートバッグなどがあり、おしゃれなデザインも豊富なこともメリットです。底板が柔らかいものは30分~1時間以内の短時間での利用がワンちゃんにとっても負担が少ないです。

用途によって使い分けられるように、種類をそろえておくのがおすすめです。

こんな場合におすすめ

(ハードタイプ)

・長時間の移動をする

・災害時用のハウスが欲しい

(ソフトタイプ)

・オシャレなものが欲しい

・軽いものが欲しい

循環型自動給水機

給水器に溜めた水が常に循環しており、食べカス・埃・抜け毛・ゴミなどが、フィルターによって除去されるため、常に新鮮で清潔な水を飲ませることが可能です。

常に水が流れているので、ワンちゃんが興味を持ちやすく、水分を摂取する量が増えるのもメリットです。循環型はフィルターの定期的な交換が必要であり、そこが面倒なところではあるものの、飲み水の質も重視したい、という飼い主さんには、高性能な循環型自動給水器を選ぶのをおすすめします。

こんな場合におすすめ

・きれいな水を飲ませたい

・愛犬がなかなか水分補給をしてくれない

・多頭飼育している方

交換用のフィルターはこちらです。

詳細についてはこちらの【水飲む回数増加】自動給水機GEXピュアクリスタルセラミックスをレビューをご覧ください。

まとめ

いかがでしたでしょうか。ワンちゃんも、飼い主さんも安全に、快適に過ごせるアイテムをそろえて、毎日を楽しみましょう♪

ワンちゃんを飼ってよかったことや、大変だったことも記事にしていますので、ぜひこちらも参考になさってください。

フィラリアについて知りたい方はこちら
ノミ・ダニ駆除薬について知りたい方はこちら
プロフィール
lattemille

愛犬を愛しすぎている人に向けてのお役立ち記事を執筆中です。
2021年5月から始めたラテミルブログは3週間で収益化達成! 月間1.5万PV!広告掲載やライターのお仕事の相談はお気軽にお問い合わせください!

SNSのフォローしていただけると嬉しいです
犬と暮らす
スポンサーリンク
SNSのフォローしていただけると嬉しいです

コメント

タイトルとURLをコピーしました