都心からわずか1時間で四季折々の自然に触れられる、年間300万人が訪れる年間登山者の数が世界一の高尾山! その数はなんと富士山やエベレストよりも多いんです。
そんな高尾山はケーブルカーやリフトにペットと一緒に乗ることができるペットフレンドリーな観光地としても有名なスポットです。
たしかに、すごいたくさんのワンちゃんに出会ったね!
うん、帰りはね!
ということで、今回は年間登山者の数が世界一の高尾山についてご紹介していきます。
この記事はこんな方におすすめ
・愛犬とのお出かけスポットを探している
・まだ、高尾山に登ったことがない
大人気スポット高尾山
言わずと知れた、有名な観光スポット高尾山は都心から電車でも1時間弱で行けるお出かけスポットであり、登山愛好家だけでなく愛犬家からも人気の山として知られています。
標高は599mとそこまで高くなく、子供からお年寄りまで気軽に山頂まで登れるのが人気のポイントです。
シーズンの駐車場は満車
シーズン中の、高尾山口駅付近の駐車場はほぼ満車です。
とりあえず山麓の駐車場へ向かってみましたが、八王子市営山麓駐車場は満車、提携の温泉駐車場(一日1500円)も満車となっていました。
付近の民家の駐車場を臨時で借りることができるので、「P」の看板を持っているおじさんに話しかけてみましょう。
今回は、高尾山口駅まで徒歩5分程度の駐車場に1000円で駐車することができました。
ケーブルカーやリフトは愛犬OK
ケーブルカーは、カートやキャリー、スリングなどに入っていれば一緒に乗る事ができますし、小型犬は、貸出用のクレートがあるのでキャリーなどを持っていく必要がないため便利です。
リフトは愛犬を抱っこして乗ることができます。
愛犬と一緒に景色を楽しむために、多くの愛犬連れの人でリフト乗り場は混雑していました。
ケーブルカーは一見混雑しているように見えても、一回に乗れる人数が結構多いので、そこまで待たずに乗ることができます。
大きいクレートを貸してくれたから窮屈じゃなかったよ!
高尾山登山ルート
おすすめは絶対に1号路!絶対に!
僕たちは間違って6号路を歩かされたよ!
登山難易度
1号路…易しい
稲荷山…ちょい難しい
6号路…難しい(マジ山道)
ケーブルカー乗り場を正面に見て、右側が1号路方面、左側が6号路・稲荷山方面になっているので、注意しましょう。
高尾山登山の準備
愛犬の準備
寒い季節には防寒具を、暑い季節にはサマーウェアを愛犬に着せるのが良いです。
山道はダニなどの心配もあるので、防虫加工されているものであればなおよいでしょう。
さらに、きちんと水分補給ができるようにペットボトルの水は準備しておきましょう。
飼い主の準備
1号路であれば、道も整備されているため、スニーカー等でも登ることができます。
1号路以外は、整備されておらず、木の根っこが露出している部分を歩いたり、濡れている岩場を歩かないといけない場面もあるため、きちんとした登山スタイルで登りましょう。
いざ、高尾山を登山
遠い目をしているラテくんですが、この京王電鉄高尾線「高尾山口駅」から登山がスタートしました。
石畳の道を歩いていると奇麗な紅葉に目を奪われました。
しばらく歩くと、ケーブルカー乗り場が見えてきます。
「せっかく来たんだから、自分の足で登ろう!」と意気込んだのはよかったものの、ルートを完全に間違えてしまいました。
ここで、左に歩いていってしまったのです。
難易度中間の稲荷山コースを歩いているつもりでしたが、進んでいくと「自然研究路6号路」の文字が!
「ここまで来ちゃったし、このまま行こうか!」
軽い気持ちで、6号路に足を踏み入れてしまいました。
最初から道は凹凸が激しく、木の根っこや岩などを乗り越えていきました。
あまりの険しさに、ミルくんは途中リタイヤでしたが、ラテは野生に戻ったかのようにスルスル山を登ります。
いつも、お惚けなラテの姿からは想像できないほどで、新たな一面を発見できちゃいました。
途中途中で、ベンチなどが置かれており、休憩することができたのは、不幸中の幸いでした。
険しい山道を乗り越えた後の、「無限階段」が一番つらかったです。
この、階段を登りきると、頂上でした。
頂上からは富士山もバッチリ見ることができ、絶景でした!
天狗フランクフルトとゴマ団子をいただきました!やっぱり、こういうところで食べるものはおいしいですね。
帰りは限界だったので、ケーブルカーを利用しました。
行きも使えばよかったと、ちょっと思いました。
ケーブルカーから見る紅葉も見事なものでした。
行きを頑張って歩いたからなのか、先頭に座ることができました。
先頭からの景色を動画にとったので興味があればご覧ください。
ケーブルカー乗り場からまっすぐ進んでいくと、お蕎麦屋さんが並んでいました。
こちらの「栄茶屋」はペット可で自然薯蕎麦を食べられます。
今回は、体力の限界で食べられませんでしたが、次回は食べてみたいと思います。
大変な道を選んでしましましたが、いい思い出になりました。
ただ、はじめて行く方は1号路をおすすめします。
愛犬と高尾山まとめ
以上で、年間登山者の数が世界一の高尾山についてご紹介してきましたがいかがだったでしょうか。
僕がこんなに山登れるなんて思ってなかったよ!
ほんとラテすごかったね!
ぜひ、来週末に高尾山にお出かけしてみてはいかがでしょうか。
高尾山内はペットOKですが、周囲の方々に迷惑をかけないようにマナーは必ず守って登山しましょうね!
この記事の他にもこちらに愛犬との暮らしの中でのお役立ち記事を書いていますのでご興味があればぜひお読みください。
ぜひ、こちらをクリックしてぼくたちを応援してね!
にほんブログ村
コメント