適切な量のご飯をちゃんとあげているはずなのに、「もっと、もっと」とせがまれて、「あれ?足りてないのかな?」と思ってしまうようなことって結構ありますよね。
また、欲しがるだけ食べさせていたら、いつの間にかブクブクと太ってしまっていたという方も少なくありません。

確かにね、匂いがすると食べたくなっちゃうの!

ブッチとか無限に食べられるよ!
人間であれば、「満腹感」を感じて自然と食事をやめるものですが、犬には満腹感が無いように思えてしまいますよね。
今回は、愛犬がいくらでも食べ続けられる理由と満腹感を与える方法をご紹介していきます。
この記事はこんな方におすすめ
・愛犬が欲しがるままに与えてしまっている
・いくらでも食べられる理由を知りたい
そもそも満腹感とは

「満腹感」とは「満腹中枢」と呼ばれる脳内の視床下部にある器官が作用することで感じます。
この満腹中枢は食事によって上昇した血糖値によって刺激され、「満腹感」を得させるようにする働きがあります。
そして、人間でも満腹中枢の違いには差があるように、満腹中枢には感度の違いがあります。
いくらでも食べ続けられる理由
犬は満腹中枢の感度が低い

人間と同様に犬にも満腹中枢は存在しますが、その感度には人間と差があり、犬の満腹中枢の感覚は鈍いといわれています。
人間より満腹中枢が鈍い犬は脳が満腹感を感じるまでにどうしても長い時間がかかるのです。
動物は生存するために、十分な1回の食事量を食べた後でも、まだ満腹中枢が反応しきれていない場合が多いです。
そのため、ごはんを食べた後でも空腹を感じたままになっており、「もっと、もっと」とせがんでしまうのです。
野生の本能

犬たちはもともと野生動物として狩猟生活していました。
獲物を捕らえて食事を得るのは非常に難しく、運が悪ければ食事が得られない日が続くこともあります。
そのため、多くの肉食動物たちは食べられるときに限界まで食べて、脂肪として蓄える「食いだめ」する習性を持っているのです。
このような、野生の本能も大きく関わっています。
満腹感を与える方法
食事の回数を増やす

食事の量は変えずに、回数を増やすことも満腹感を高める一つの方法です。
1日2回の食事の場合、量を変えずに3回に分けて与えてみてください。この、「量を変えない」ことが重要です。
1回あたりの量が減ることになりますが、空腹である時間が少なくなります。これにより、犬の感じる「空腹感」を少なくできます。
時間をかけて食べさせる

ドライフードの場合、一気に食べることができてしまい、満腹中枢を刺激するまでに時間を要します。
満腹感を感じるには、時間をかけて食事をすることが大切です。
そのため、ドライフードをお湯でふやかしたり、野菜や肉のトッピングしたりすることで、食べる時間をできるだけ遅くするように工夫をしてみましょう。
こちらの早食い防止ボウルは、犬にとっては煩わしいフードボウルですが、食事の時間を長引かせて満腹感を得させることができます。
まとめ
以上で、愛犬がいくらでも食べ続けられる理由と満腹感を与える方法をご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
・満腹中枢の感度が低い
・野生の本能
この2つが大きく関わっています。

野生の本能なら仕方ないね!

飼い主がしっかり調整しないとね!
基本的には、体重や運動量に合わせた適切な量を与えていれば、栄養が足りないといったことはありません。
犬の反応を見ながら食事を与えると、どうしても与えすぎになってしまいますので注意しましょうね。
この記事の他にもこちらに愛犬との暮らしの中でのお役立ち記事を書いていますのでご興味があればぜひお読みください。

ぜひ、こちらをクリックしてぼくたちを応援してね!

にほんブログ村
コメント