いつも一緒にいる愛犬だからこそ、日々の少しずつの変化にはなかなか気づきませんよね。
ふと、1年前の写真などを見返していたりしているときに「あれっ?こんな色だったけ?」と被毛の変化に驚いたことはありませんか?

筆者の飼っているマルプーミルも、もともとは少し、クリーム色も混ざった被毛でしたが、だんだん白くなってきました。
今回は、マルプーの被毛の色が変わってしまう3つの理由を解説していきます。
この記事はこんな方におすすめ
・マルプーを飼おうと思っている
・マルプーの被毛が変わって心配になっている
マルプーについての詳細についてはこちらにありますので、ぜひご覧ください。
マルプーの被毛と毛色

すべてのマルプーに共通していえるのはシングルコートで「毛が抜けにくい」ということです。毛質については、マルチーズ寄りだと柔らかい被毛でフワフワですが、トイプードル寄りだと巻き毛になります。
どちらもマルチーズ寄りのラテミルですが、両方を比べると、ミルの方がよりフワフワでやわらかいです。ラテも基本的にはフワフワですが、部分的に巻き毛になっているところがあります。
毛色もホワイト、レッド、ブラック、ブラウン、グレー、シルバー、アプリコット、クリームといった多彩な種類があります。
一応、ラテは「クリーム」、ミルは「ホワイト」になります。ですが、ラテはおなかの部分やあごが白かったり、ミルも頭の一部がほんの少しクリーム色だったりと、個体によって千差万別です。
マルプーの被毛の色が変わってしまう3つの理由
被毛の色が褪せてしまう

上記で示したように、マルプーには被毛の色の種類がたくさんあります。
その中でも以下の3つの色は褪せやすいと言われています。
・クリーム
・レッド
・アプリコット
この色は、様々な繁殖を経て作り出された色で、色素がとても不安定なため、成長すると共に被毛の色が褪せてしまう傾向になり、「被毛の色が変わる」とされています。
加齢と共に変わる

私たち人間の髪の毛が「黒」から「白」へと変わるように、犬の被毛もシニアになると白っぽく変化していきます。
老化が原因の場合は、顔の毛から退色していきます。
この場合、回避することはできませんが、食事内容を見直すことで老化を緩やかにすることは可能です。
健康状態が悪いサイン

最も心配すべき点はこちらです。以下の3つのような健康状態が悪いときにも被毛の色が変わることがあります。
・栄養不足
・ストレス
・皮膚病
栄養不足
アミノ酸が不足することで体内で生成される被毛に関する色素が減少します。そのため、栄養不足(アミノ酸不足)から被毛の色が薄くなってしまうことがあります。
被毛に関する色素を合成するために必要なチロシンが多く含まれる食品は、大豆、かつお節、チーズなどがあるので、意識的に与えてみてはいかがでしょうか。
与えている総合栄養食が愛犬に合っていない可能性もあります。マルプーにおすすめのドッグフードはこちらでご紹介していますのでぜひご覧ください。
ストレス
人間もストレスが原因で白髪になってしまうように、犬でも同じことが起こります。
運動不足や環境の変化などによってストレスを溜め込んだ結果、被毛の色が変わってしまうことがあるかもしれません。
ストレスを感じているときのしぐさやサインについてはこちらに詳細がありますのでご確認ください。
皮膚病
皮膚病が原因で被毛の色が変わることがあります。
皮膚に赤みがないかや、愛犬がかゆがっていないかなどをチェックして、心配な場合には動物病院に連れて行ってあげてください。
まとめ
以上で、マルプーの被毛の色が変わってしまう3つの理由を解説してきましたがいかがだったでしょうか。
・被毛の色が褪せてしまう
・加齢と共に変わる
・健康状態が悪いサイン
上記が3つの理由です。

人間だって毛が白くなっていくもんね!

まあ、考えたら当たり前のことだよね!
基本的には、愛犬の毛色が退色しても困ることはなく、愛犬への愛情も変わらないはずです。
愛犬に起こりうる被毛の変化について知っておけば心づもりもでき、変化を楽しめるのではないでしょうか。
ただ、健康状態が悪いサインでもあるということは頭の片隅に置いて、しっかり愛犬を見てあげてくださいね。

コメント