犬が興奮した時や喜んだ時に、ついおもらしをしてしまう「うれしょん」は、多くの飼い主さんが困っている悩みです。
これねー、ミルがやっちゃうんだよね!
おいっ、ばらさないでよ!
部屋が汚れたり、おしっこの臭いが残ったりすることで、飼い主さんは頻繁に掃除しなければなりません。
そこで今回は、「犬のうれしょん」の原因や対策法について詳しく解説していきます。
この記事はこんな方におすすめ
・愛犬がうれしょんしてしまう
・
愛犬がうれしょんをする原因
「うれしょん」の主な原因は「興奮」です。
飼い主さんに愛されてナデナデされたり、楽しく遊んでいる最中に興奮しすぎてしまったりすると、嬉しさや楽しさにあふれておしっこを漏らしてしまうことがあります。
興奮してしまう場合は、テンションが上がり自分の感情を上手く制御できず、膀胱の筋肉が緩んでしまい、結果的にそのまま排尿してしまいます。
うれしょんしやすい犬の特徴
うれしょんしやすい犬の特徴には、年齢やサイズ、性格面で違いがあります。
若い子犬
子犬は何に対しても興味津々で、感情がすぐに高まり興奮してしまう傾向があります。
また、膀胱括約筋という尿を保持する筋肉が成長途中であり、まだ自己制御がうまくできないことも原因の一つです。
そのため、子犬期の「うれしょん」についてはあまり心配する必要はありません。
成犬になると自然に改善される場合もあるため、長期的な視点で見守ってあげることが大切です。
小型犬
「うれしょん」は服従の表現でもあるため、小型犬の中では体格の差から服従対象が多い傾向があり、その結果としてうれしょんをする確率が高くなる傾向があります。
また、大型犬に比べて小型犬は室内で飼われることが一般的であり、飼い主との時間も長くなる傾向にあります。
これらの要因も、小型犬がうれしょんをする確率が高い理由の一つと考えられています。
依存心が強い
飼い主さんへの依存心や服従の気持ちが強い犬の場合、その気持ちを表現するためにうれしょんをすることがあります。
これは犬が本来持っている、「おしっこを漏らすことで相手に服従心を示す」という本能的な行動です。
つまり、うれしょんは犬の本能によるものと言えます。
精神的に不安定
気が弱い性格や精神的に不安定な犬の場合、ストレスや恐怖心からうれしょんをすることがあります。
たとえば、これまで一度もうれしょんをしなかった犬が、突然うれしょんをするようになった場合、大きなストレスを感じている可能性もありますので、注意が必要です。
愛犬のうれしょんへの対処法
うれしょんを改善するために重要なことは、愛犬を興奮させないことです。
例えば、飼い主さんが帰宅した時に興奮してうれしょんをしてしまうワンちゃんは多いです。
帰宅直後に飼い主さんがワンちゃんの名前を呼んだり、抱っこしたりと積極的に関わりがちですが、愛犬が興奮してうれしょんをすることを避けるためには、過度に関わりすぎず、まずは落ち着かせることが効果的です。
うれしょんをしてしまった場合も同様に、冷静に対応することが大切です。愛犬は飼い主さんに関心を持ってもらうことをとても喜びます。
そのため、うれしょんをしてしまった際に飼い主さんが過剰に反応してしまうと、犬はうれしょんをすることで関心を引くことができると認識してしまう可能性があります。
うれしょんをしてしまっても、怒らず騒がず、冷静に対応することが重要ですよ。
愛犬のうれしょんのまとめ
以上で、「犬のうれしょん」の原因や対策法について詳しく解説してきましたがいかがだったでしょうか。
そう、興奮しちゃうんだよね!わかるよ、気持ち!
あー、はずかしいな!
しつけには時間がかかるものであり、失敗してもお部屋が汚れないようにするためには、マナーバンドやマナーパンツの利用がおすすめです。
これにより汚れを防ぎ、飼い主さんのストレスも軽減されますし、もし、失敗した場合でも冷静に対応できることができます。
うれしょんは犬が興奮している証拠であり、飼い主さんへの愛情を表現してくれるものです。
適切にうれしょんを改善し、愛犬と楽しい生活を送るために取り組みましょう。
ぜひ、こちらをクリックしてぼくたちを応援してね!
にほんブログ村
コメント