ブログを継続するのは難しく、巷では「90%が1年以内にやめる」と言われています。自分でもブログを始めてみてよくわかりましたが、記事を書くモチベーションを保つのが非常に難しいんですよね。
そんな中でも、筆者はブログを解説して2か月が経過しましたが、6月15日~7月15日の1か月間は毎日1記事以上を投稿し、記事数は42、文字数にすると112,286文字書くことができました。
今回はここまでモチベーションが保てた理由を解説していきます。
この記事はこんな方におすすめ
・ブログをはじめようと思っている
・ブログ初心者
・ブログを書くモチベーションを保てない
心が折れる瞬間
誰にも読んでもらえない
まず、最初に心を砕こうとしてくるのがこの「誰にも読んでもらえない」という現実です。始めてから1か月目での最大の試練でしょうね。私も、10記事書くまでに結構な時間がかかってしまいました。
なかなか稼げない
筆者は愛犬におもちゃを買ってあげられるくらいの副収入が手に入らないかなと始めました。収益が発生した時は、0から1をつくる大変さと喜びに大感動しましたが、2か月継続してもアドセンスだけだと雀の涙程度です。
2か月目の収益についてはこちらの【独自データ徹底公開】ブログ初心者の開設2か月目の収益とSNSデータに詳細がありますので是非読んでみてください。
愛犬におもちゃを買ってあげられるくらいの副収入を得ようとしている筆者でさえ心が折れかけていたので、「ブログで月30万稼ぎたい」とブログを始めた方はさらにダメージを受けるのだと思います。
ネタが浮かばない
最初は沢山あったブログのネタも、1か月経つとだんだんなくなってきます。キーワードを検索してキーワードを決めて記事を書こうとしても自分が書きたかった記事ではないので、なかなかキーボードを打つ手も進みません。
純粋に書くことが無い場合とこんな記事でよいのかと記事の質に悩む段階がきてしまうんですよね。
モチベーションを保つ方法

SNSを利用する
私はアドセンス合格後から、Twitterにブログの記事を投稿するようになったのですが、最初からやっておけばよかったと後悔しています。
ブログよりも前にYouTubeもやっていて、TwitterにURLを載せて投稿してもなかなか視聴されなかったので、ブログの記事も同じだろうと投稿はしていませんでした。
だいたい同じ内容をブログとYouTubeで発信していましたが、同じ内容でもブログの方が圧倒的にリンクをクリックしてもらえます。一応データを載せておきます。
メディア | インプレッション数 | いいね | リンクのクリック | クリック率 |
YouTube | 1080 | 89 | 12 | 1.11% |
ブログ | 1258 | 114 | 53 | 4.21% |
この辺の詳細はこちらの【独自データ徹底公開】ペット系で収益化するにはYouTubeよりブログの方が早い3つの理由にありますので気になる方はお読みください。
このように、SNSと連携をすることで検索上位に表示される前にも記事を読んでもらえるようになります。この「誰かが読んでくれている!」という事実が何よりモチベーションにつながっていきます。
毎日データを確認する
ダイエット成功のコツも毎日体重計に乗ることだったりしますよね。体重が増えている現実を目の当たりにしたり、増えた数字を見たくなくて頑張れるのです。
それと同じで、毎日の日課としてブログのデータを確認します。私が確認しているのは、「Googleサーチコンソール」「Googleアナリティクス」「GRC」です。
毎日データを確認することでメリットが2つあります。
自分を奮い立たせることができる
SNSで集客をしていると、検索上位に入る前に記事が読んでもらえるという大きすぎるメリットがありますが、記事を書いてSNSに投稿しないと全く読まれないというデメリットもあります。
私はこの1回増えた「PV数」を維持させたいということがモチベーションの維持に繋がり、毎日投稿することができました。
その結果、ブログ開設から1か月半で検索上位の記事が出始め、検索からのアクセスも増えてくるようになりました。こちらの【独自データ徹底公開】ブログ初心者がたった1か月半で検索順位急上昇できた3つの理由に詳細がありますので気になったら読んでみてください。
検索からのアクセスが増えると、PV数もUPしてアドセンスの収益も1.5倍になりました。
データがブログのネタになる
この記事もそうですが、【独自データ徹底公開】ブログ初心者の開設1か月目の収益とSNSデータは自分が実際に体験してきたことを独自のデータと共に記事にしています。このような自分にしか書けない一次情報は価値があり、ラテミルブログの人気記事ランキングの上位を独占するコンテンツとなっています。
これは、毎日データを整理しているからこそ書ける記事です。データを取り続けることがモチベーションのUPにもつながり、ブログのネタにもなるという一石二鳥ですよ。
自分が書いた記事の詳細記事をつくる
自分の記事で生じそうな疑問や不安は自分の記事で解決させるための、内部リンク用の詳細記事を書きましょう。
例えば、【ドギーボックスは期間限定で1000円】お試しは今がチャンス!犬用サブスク3社を比較!という記事で、3社を比較している記事を以前に書きました。
この記事を読んだ方は、ドギーボックスのメリット・デメリットや実際に利用している方の口コミも知りたいだろうということで、【期間限定1000円】ドギーボックス3つのメリットと1つのデメリット【口コミあり】という記事を作成し、内部リンクでつなげています。
このように詳細記事を書いていくとメリットが2つあります。
ネタがどんどん出てくる
内部リンクを充実させようとすると、「これを別の記事で詳細を書こう」「ここを別の記事で詳細を書こう」と、自然にブログに書きたいことが次から次へと出てくるので、モチベーションUPにつながります。
SEO的にも高評価
短期間で上位表示できた記事、【ペットは愛のキューピット】ペットを飼うと夫婦仲が良くなる3つの理由と【ドギーボックスは期間限定で1000円】お試しは今がチャンス!犬用サブスク3社を比較!は意識的に内部リンクを充実させた直後から、掲載順位が急上昇し始めました。
よって、内部リンクの充実は網羅的な記事をつくることに繋がり、SEO対策に効果的であるようです。
まとめ
最初は大変だった記事作成も、ここまでくると、習慣化され、1日記事を書くことが当たり前になります。恐ろしいことに、今では記事を書かないと気持ち悪いくらいになってしまいました。
継続は力なりです。私は必ずこの「90%が1年以内にやめる」と言われているブログで残りの10%に入ってみせますよ。
触発されてブログをはじめようと思った方はこちらの【10分かからない】誰でもできるWordPressでペットブログをクイックスタートする方法で簡単にブログをはじめられるので、一緒に頑張りましょう!
コメント