時が経つのは早いもので、もう2021年も終わりを迎えようとしています。
忙しい12月ですが、もう2022年に向けて年賀状は準備しましたか?

何となく、いつも後回しにしがちなんだよね!

みんながみんなうちみたいな感じじゃないでしょ!
まだ、作っていないという方には朗報です!
オシャレなデザインのテンプレートに写真を入れるだけで、印刷された「お年玉付き年賀状」を無料で自宅まで届けてくれるサービスがあるんです。
今回は、実際に有料会員で利用している筆者が年賀状を簡単に作るならCanvaが最適な3つの理由をご紹介していきます。
ちなみに、この記事では誰でも無料で使える「Canva(キャンバ)」というデザイン作成ツールを使っての年賀状作成手順も分かりやすく画像で説明していますのでぜひ参考になさってください。
この記事はこんな方におすすめ
・自宅で簡単に年賀状を作りたい
・簡単に年賀状を作りたい
・できれば安く年賀状を作りたい

20%OFFになるクーポンもあるのでぜひ最後まで読んでね!
Canvaが最適な3つの理由

豊富なテンプレートで簡単編集

Canvaでは無料で利用できるテンプレートの種類が豊富に用意されています。
そのため、テンプレートを選んで、写真を入れるだけでオリジナルの年賀状が簡単にできあがります。

こちらは、テンプレートに写真を入れただけで、時間にして3分でできあがった年賀状です。
「この写真を年賀状に使いたいな!」と構想がある方は、アッという間に完成します。
安く年賀状を作れる
Canvaを利用して年賀状を作ると、実店舗の印刷店で注文するよりもだいぶ安く注文することができます。
40枚を印刷した場合で比較しました。
実店舗の印刷店 | Canvaの場合 | |
印刷代 | 4,000円 | 2,480円 |
はがき代 | 2,520円 | 2,520円 |
送料 | 440円 | 0円 |
割引 | なし | クーポンで20%OFF |
合計 | 6,960円 | 4,000円 |

40枚で3,000円も差が出るんだね!

クーポンは下の年賀状作成手順に載せているよ!
無料で利用できる
Canvaは基本無料で利用することができます。
さらに、Canvaでは年賀状だけでなく、様々な用途で利用できます。
Canvaでできること
・Instagram、Twitter、FacebookなどのSNSの投稿
・YouTubeのサムネイル画像
・ブログアイキャッチ画像
・SNSに投稿する画像
・SNSのバナー画像
・プレゼンテーションの資料
・名刺
・チラシ
・ポスター
・ロゴ
・年賀状
無料で利用できるテンプレートも豊富で、直感的な操作性もあるので編集初心者にも使いやすいサービスです。
無料プランでも十分ですが、有料プランにすることで、使える画像やフォントなどが増え、デザインの幅が広がります。
Canva Proは年額払いで12000円(年)、月額払いで1500円(月)です。
年間払いの場合は月額1000円で利用できるので長期で利用する場合は年額払いを利用するのがおトクです。
最初の30日は無料ですので、とりあえずお試しで登録して有料版のテンプレートで年賀状をつくり、その他で利用しいない場合には30日以内に解約するのをおすすめします。
公式ページはこちらから
有料版も無料版もこちらから登録することができます!
Canva Pro
Canva Proの登録方法
公式ページに移動する
こちらから公式ページに移動できます。
Canva Pro
左の「Canva Proを30日無料でお試しください」をクリックしてください。

アカウントを登録する
Googleやフェイスブックでアカウントをお持ちの方は、簡単に登録することができます。

支払方法を選ぶ
年払いか、月払いかを選ぶことができます。もう、ずっと使う!と決めている方は年払いの方が格段に安く済みます。

これで完了です。
Canvaで簡単に年賀状を作る方法
ホーム画面から年賀状を選択する
まずは、ホーム画面からトレンドの下にある年賀状のテンプレートを選択しましょう。

豊富なテンプレから選ぶ
たくさんあるので迷ってしまうかもしれませんが、公開されているテンプレートから選びましょう。

選択したら、「このテンプレートをカスタマイズ」をクリックしましょう。

画像を挿入する
「アップロード」から「メディアをアップロード」を選択し、自分が年賀状に挿入したい画像をアップロードしてください。

アップロードできた画像を、元々画像が挿入されている部分にドラッグアンドドロップします。

素材で装飾する
「素材」から検索で「寅」と調べると、さまざまなイラストがあるので自由に装飾しましょう。

「2030」になっていたりするので、「2022」に変更して完成としました!

10分もかからずに完成しました!
Canvaで簡単に年賀状を注文する方法
年賀状を印刷をクリック
編集画面の右上にある「年賀状を印刷」をクリックしましょう。

必要な枚数を選択する
必要な年賀状の枚数を選択しましょう。
今回は40枚を選択しています。

校正する
間違いがないか確認してください。
ここが最終チェックになりますので、念入りに確認しましょう。

配送情報を入力する
「氏名」「電話番号」「住所」を入力してください。

クーポンコードを入力
金額を確認して、この画面でクーポンコードを入力しましょう。

クーポンコード
PRINT20
こちらをクーポンコードに入力してください。

「適用されました」となればOKです。

最後に「注文する」をクリックして注文完了です。
年賀状を簡単に作る方法まとめ

以上で、実際に有料会員で利用している筆者が年賀状を簡単に作るならCanvaが最適な3つの理由をご紹介してきましたがいかがだったでしょうか。

メリットはたくさんあるから、ぜひ使ってみてよ!

今からでも間に合うよ!
最初の30日は無料ですので、とりあえずお試しで登録して有料版のテンプレートで年賀状をつくり、その他で利用しいない場合には30日以内に解約するのをおすすめします。
公式ページはこちら
Canva Pro
Canvaを使った透明背景の画像のつくり方はこちらにありますのでぜひご覧になってください。
コメント