やはり、いつになってもこじれると嫌なのは人間関係です。
強く言われないだけで、実は愛犬のことを迷惑だと思われているのはとても悲しいですし、 愛犬が原因でのご近所トラブルは避けたい問題ですよね。

人間の世界って難しいんだねー!

めんどくさいこと考えさせちゃってごめんね!
ということで、今回は愛犬家が気を付けるべきご近所トラブル3選をご紹介していきます。
ご近所さんへの気遣いやマナーを大切にすることは、犬の地位と幸せを守ることにも繋がりますのでぜひ心得ましょう。
この記事はこんな方におすすめ
・これからワンちゃんを飼おうと思っている
・ご近所とのトラブルは避けたい
愛犬家が気を付けるべきご近所トラブル3選
騒音トラブル

犬の鳴き声は大きな音がする工場などの騒音と同じくらいのレベルと言われているほど大きな音で、特に犬が嫌いな人に不快感を与えてしまう事は事実です。
ワンちゃんが昼夜を問わず大きな鳴き声を断続的にあげるため、睡眠障害を伴う神経症を発症するなどしたとして、治療や慰謝料等の支払いを求める損害賠償請求の裁判を起こされてしまった方もいるようです。
一番大切なのは愛犬が吠える原因を取り除いてあげることです。
遊び足りない、空腹、不安など、愛犬が大きな声で鳴き続けるには何らかの理由が必ずありますので、愛犬をよく観察し、原因を取り除いてあげましょう。
マンションなどの集合住宅では、鳴き声の他にも家の中を走り回る足音にも注意しましょう。

飼い主さんが留守の間に吠えてるかもしれないね!

そんな時はペットカメラでしっかり確認した方がいいね!
ペットカメラについてはこちらに詳細がありますのでぜひご覧ください。
恐ろしい事例
2015年11月、栃木県宇都宮市内の民家で飼われていたビーグル犬が、隣のアパートに住んでいた男性によって、金属バットで滅多打ちにされるという事件が起こりました。
その後、器物損壊罪で逮捕された男は「鳴き声がうるさくて頭にきた」と話しています。
1カ月ほど前に飼い主のもとに「犬がうるさく大変迷惑しております。室内で飼う、使用されていない自動車内で飼う、保健所に預けるなど対策のほど宜しくお願いいたします。住民一同」という手紙が届いており、その後も見覚えのないエサや毒入りのシュークリームが置かれるなどの嫌がらせがあり、最後にこの事件が起こりました。
引用元:gooニュース
悪臭トラブル

ペット自身が悪臭を発してしまったり、部屋や住宅から異臭が発生することでトラブルに発展してしまう場合があります。
糞尿トラブルとも関連しますが、近所の庭などで排泄をしてしまい悪臭を放ってしまうなど、ペット自身や部屋から発せられる臭いだけでなく、糞尿が原因となる場合もあるため注意が必要です。
衛生管理をしっかり行うことを心がけてあげてください。
愛犬にはこまめなブラッシングや定期的なシャンプーを行い、リネン類のこまめな洗濯や室内の掃除を行うことでペット臭を軽減しましょう。
また、自宅の場合も糞尿の処理はできるだけ室内で行い、たとえ自宅の庭先であっても糞を出しっぱなしにしないようにしましょう。

臭いって言うのは嫌だと思ったら耐えられないものだからね!

僕たちも鼻がいいから気持ちがよくわかるよね!
おすすめのペット消臭剤についてはこちらに詳細がありますのでぜひご覧ください。
恐ろしい事例
2005年、韓国の地下鉄車内で犬が糞をしたにも関わらず、飼い主の女性は処理せずに立ち去りました。
一見、不快な出来事という程度で、ニュースにもならなさそうですが、同じ車両に乗っていた乗客が人気ウェブサイトに投稿したことをきっかけに、火がついたように大きな騒動となります。
一部のインターネットユーザーにより彼女の個人情報が特定されて、広くさらされしまったのです。
その結果、彼女は大学退学にまで追い込まれています。これら一連の出来事は各国のメディアによって報道され、大きな議論を呼びました。
引用元:gooニュース
被毛トラブル

ベランダや庭などでブラッシングなどをするとペットの毛が近隣に飛んでいき、不快な思いをさせてしまうことがあります。
そして、犬の毛が原因で重篤なアレルギー症状を引き起こしてしまう体質の方もいることを忘れてはいけません。
ブラッシングは必ず室内で行い、抜けた愛犬の毛が窓やドアの隙間から外に出ないように注意しましょう。
また、ご自身が外出するときには粘着テープ等を利用して、毛を服に付けたまま外に出ないようにするなどの配慮も必要です。
まとめ

以上で、愛犬家が気を付けるべきご近所トラブル3選をご紹介してきましたがいかがだったでしょうか。
・騒音トラブル
・悪臭トラブル
・被毛トラブル

1回関係が崩れると、回復するのはかなり厳しいからね!

僕たちを守ることでもあるからしっかり考えてね!
普段から「何かご迷惑をおかけしていませんか?」などの声をかけるだけでも、トラブルになる可能性はぐんと減ります。
ご近所さんと「おはようございます」や「こんにちは」の挨拶をすることで、信頼関係を築いていきましょう。

ぜひ、こちらをクリックしてぼくたちを応援してね!
コメント