とある、有名なWEBライティングの本で、漫画的な演出で読みやすさがユーザビリティに繋がり、SEOにも効果があるということが書かれていました。
こちらの本ですね!初心者ブロガーにはめちゃくちゃ助けになる1冊です。
この本自体が、漫画のように会話調で進められていて、内容がすらっと頭の中に入ってきてしまうのです。
「よし、ラテミルを吹き出しにして、自分のブログにも取り入れよう!」
と、思ったのですが、なかなか上手くいきませんでした。

こいつしか出てこないのですよ!いちいち写真を変えなくてはいけないの?

きっと、同じような悩みを抱えた方もいるよね!
ということで、今回は、新エディターGutenbergでオリジナル吹き出しを利用する方法をご紹介していきます。
クラシックエディターは必要ありませんよ。
この記事はこんな方におすすめ
・吹き出しで会話調のブログにしたい
・クラシックエディターはあまり使ったことがない
・テーマはCocoonを利用している
Cocoon設定でオリジナル吹き出しを作る

まずは、Cocoon設定から吹き出しをクリックしよう!


次は、上の方にある「新規作成」をクリックするんだよ!


必要な項目を入力して、最後に「保存」をクリックすれば完了だよ!

実際に利用するには

オリジナルを作って満足してはいけないよ!

実際に使おうとするとやつがやってくるのさ!

そうだよ、僕だよ!でてきてごめんね!
僕が出てきたら、右側の「ブロック」に注目して!


ここの、「人物」のところで、さっき作ったラテくんミルくんに変えることができるよ!

うん、説明ありがとう!

これで、吹き出しも簡単に使えるようになって、読みやすいブログになるね!
まとめ
以上で、新エディターGutenbergでオリジナル吹き出しを利用する方法をご紹介してきましたがいかがだったでしょうか。
Cocoonは多機能がゆえに、迷ってしまうことも多いですよね。そして、クラシックエディターを利用している方も多いとは思いますが、普段Gutenbergを利用しているとGutenbergも悪くないですよね。
吹き出しを使うためだけに、クラシックエディターで作ったりすると、互換性がなくてエラーになったりしてしまうので注意してくださいね。
冒頭にもご紹介しましたが、SEOで順位が上がらず、困っている方はぜひこちらがおすすめです。
600ページを超える分厚い本ですが、会話調で一気に読めますよ。
では、今後も一緒にブログを頑張っていきましょう。
この記事の他にもこちらにはブログでお役立ちの記事がありますのでぜひご覧ください。

ぜひ、こちらをクリックしてぼくたちを応援してね!

にほんブログ村
コメント