ブログを始めてみたは良いけど、記事がなかなか上位表示されないと、心が折れそうになってしまいますよね。
ペットを飼っている方は、かわいいペットを動画におさめている方も結構多いと思いますが、記事に動画をUPするだけで検索順位が大きく変わる可能性があります。

こちらは筆者の記事のGRCデータです。
なかなか伸び悩んでいたため、8月15日にリライトをして記事中に「マルプーと生活するとこんな感じですよ」という動画を載せました。
すると、メキメキ順位が伸びて、今ではPVの稼ぎ頭の記事にまで成長しました。
今回は、なぜこのようなことになったのかの根拠と考察、ペットブログの記事に動画をUPする3つのメリットを解説していきます。
この記事はこんな方におすすめ
・ペットブログを始めてみたがなかなか上位表示されない
・YouTubeをやっているが登録者が伸びない
そもそもGoogleは何を求めている?

Googleはコンテンツの品質についてはアルゴリズムアップデートを何度も繰り返しています。
そのため、ただ記事を書けば良いというわけではなく、質が高い記事を書く必要性が増しています。
質の高い記事は次の3つが大事とされています。
・独自性
・人気度
・信頼性
独自性
どこででも手に入る情報や、他のサイトの内容をコピーしたようなコンテンツではなく、そのサイトならではの独自性があるコンテンツが求められます。
また、独自性は自分のサイト内にある他のページと比較した場合にも必要になりますので注意してください。
人気度
これまでにGoogleが公式に発表している情報から、Googleは記事の人気度を「検索結果上のクリック率」や「サイト滞在時間」などの要因から測定していることがわかっています。
検索結果状のクリック率はGoogleサーチコンソールからデータを確認することができます。

サイト滞在時間はGoogleアナリティクスからデータを確認することができます。

信頼性
Googleは記事の信頼性についてE-A-Tという基準を持っています。
・Expertise:専門性(特定分野の専門家であるかどうか)
・Authoritativeness:権威性(特定の分野で認められた存在であるかどうか)
・Trustworthiness:信頼性(記事の内容が信頼できるかどうか)
ペットブログの記事に動画をUPする3つのメリット

ブログ記事に、動画を載せることで上記のGoogleが求める3つのことをある程度満たすことができます。
独自性の獲得
筆者のペットブログのネタとして大きいものとしては以下の2つがあります。
・手作りおやつのつくり方
・ペットアイテムレビュー
これらの検索で上位表示されている記事ですら、ほとんどの記事では画像しか掲載されていません。
使ったらペットがどんな反応をするかや、おやつのつくり方などは動画の方がわかりやすい部分がありますが、動画まで掲載されている記事はほとんどないのが現実です。
つまり、「動画がある」ということ自体、「独自性」になるということです。
手作りおやつのつくり方
「手作りおやつのつくり方」などの記事は、ネット上にあふれかえっています。
レシピを画像で説明していたり、完成品のきれいな画像が貼られている記事は結構ありますが、つくっている様子や愛犬がおいしそうに食べている動画まで貼られている記事というのはかなり少ないです。
こちらの記事をぜひ参考にしてください。

リリースから数週間で1ページ目に食い込み、現在はレシピ記事の中では1位になり、夏にだいぶPVを稼いでくれました。
ペットアイテムレビュー
こちらも上位表示記事を研究したところ、そのアイテムを使っている動画まで掲載されている記事は極端に少ないです。
こちらの記事をぜひ参考にしてください。

こちらはリリースした瞬間から検索31位とロケットスタートを決めました。
リリースから1か月も経過していないですが、現在は公式ページに次いで2位となっています。
サイト滞在時間の増加=人気度UP
記事内に文字や画像だけがあるよりも、その内容をわかりやすく詳しく説明する動画があれば、興味のあるユーザーが動画を視聴し、サイト滞在時間が増加します。
結果、人気度もUPするということになります。
動物は、動きがあるので、文字や静止画よりも動画の方がユーザーにインパクトを与えることがあります。
「~を作ってみた」「~やってみた」系の記事の場合はさらに効果は抜群です。
信頼性の獲得

先ほど、Googleが以下のようなものを求めていることをお伝えしました。
・Expertise:専門性(特定分野の専門家であるかどうか)
・Authoritativeness:権威性(特定の分野で認められた存在であるかどうか)
・Trustworthiness:信頼性(記事の内容が信頼できるかどうか)
これだけを見ると、何か特別な資格をもっていたり、特別な学校を卒業していなければならなかったりしないといけないと思います。
YMYLと言われる「医療」「健康」「美容」「法律」「金融」に関する業界の場合には確実に必要となりますが、ペットブログの場合は大丈夫です。
ただ、ペットブログでもペットの「健康」や「病気」など命に関わる記事で上位表示させるには獣医などの資格が必要になりますので注意してください。
「専門性」についてあまり難しく考える必要はなく、通常のペットブログの記事であれば、「マルプーを2年間飼っている」ということも立派な「専門性」といえるのです。
その 「マルプーを2年間飼っている」 という専門性を証明するためには、画像はもちろん動画もついている方が有利になります。
「E-A-T」が満たされると、その分野で記事を書いたときに上位表示される可能性が高くなります。
筆者も幸運なことに、Google様から「マルプー」というキーワードで認知してもらえたようで、「マルプー」というキーワードの記事が軒並み上位表示されるようになりました。
極めつけは、こちらの記事です。
競合が多い「マルプー ドッグフード おすすめ」という成約率が高めのキーワードで記事を書いたところ、3日検索8位になることができました。
これについても少なからず、動画を記事につけていた効果があったと思います。
まとめ

以上で、ペットブログの記事に動画をUPする3つのメリットを解説してきましたがいかがだったでしょうか。
・独自性の獲得
・サイト滞在時間の増加
・信頼性の獲得
この3つのメリットの恩恵はかなり大きいので、まだ試したことがない方はやってみて損はないです。
筆者の記事が上位表示できているということは「ペットブログ」と「YouTube」をうまく連携させてやれている人はまだまだ少ないということですので今がチャンスです。
それぞれ単体で稼ぐことはかなり難しいですが、両方を合わせた二刀流はかなり強力です。
YouTubeをすでにやっているけど、全然チャンネル登録者数が増えないとお悩みの方もかなり多いと思います。そんな方はとりあえず、こちらの記事をご一読ください。
ブログはやってるんだけど動画は載せていないという方はこちらから動画を作ってみましょう。
動画の編集自体も難しいことはなく、簡単にスマホでできますよ。
コメント