高品質なデザインをパソコンやスマートフォンのブラウザ上で簡単に作成できるデザインツールがCanvaです。
無料プランでも充分に高機能で、ブログやSNS用の画像などのデザインを作成するのに利用されている方も多いのではないでしょうか。本ブログでもこちらの【スマホで完結】Twitterのヘッダー画像を簡単に編集・設定する方法で無料版の方をご紹介しています。
Canvaには有料プランCanva Proがあり、デザインすることにも慣れてきたしCanva Proを試そうか迷っているなんて人もいるのではないでしょうか?とはいえ、Canva Proを使いこなすためには独自の機能を理解することが重要です。
今回は、Canva無料版と有料版の違いも含め、Canva Proが無料版より優秀な5つの理由をご紹介します。
この記事はこんな方におすすめ
・Canva Proを検討している
・無料版との違いを知りたい
Canva Proとは

Canvaは、オーストラリア発のグラフィックデザインツールです。2012年に創業されてから急成長しており、2017年5月には日本語版がリリースされました。
Canvaではたくさんのテンプレートが用意されているので、初心者でも簡単に画像がつくることができます。
Canvaでできること
・Instagram、Twitter、FacebookなどのSNSの投稿
・YouTubeのサムネイル画像
・ブログアイキャッチ画像
・SNSに投稿する画像
・SNSのバナー画像
・プレゼンテーションの資料
・名刺
・チラシ
・ポスター
・ロゴ
簡単なアイキャッチやサムネイル画像なら無料プランでも十分ですが、有料プランにすることで、使える画像やフォントなどが増え、デザインの幅が広がります。
Canva Proは年額払いで12000円(年)、月額払いで1500円(月)です。
年間払いの場合は月額1000円で利用できるので長期で利用する場合は年額払いを利用するのがおトクです。
最初の30日は無料ですので、とりあえずお試しで30日間ご自分で使用してみることをおすすめします。
公式ページはこちらから
Canva Pro
無料版と有料版の違い
Canva Proには、豊富な画像やイラスト素材などのプレミアムコンテンツ、より自由度の高い編集機能、時間を節約するツール、および無料版の約15倍以上のテンプレートが用意されています。
ワンクリックのマジックリサイズ

マジックリサイズは、クリエイティブなプロセスの生産性をより高めるのに最適なツールです。1つのボタンで、必要に応じてあらゆるサイズでデザインを作り直すことができます。印刷用、SNS用、ウェブサイト用などサイズを簡単に変換できるのは便利です。
筆者も、いままではYouTubeとブログで同じような内容を投稿しているときには2回作っていたので、1回分手間が省けました。
ブランドキッドで一貫性を持たせる

Canva Proのブランドキット機能では、一貫性のある印象深い外観を添えてデザインを作成できます。ブランドに不可欠な要素をあらゆるレイアウトに簡単に適用でき、いつでも簡単にブランドイメージを維持できます。
ブランドの色、ロゴ、フォントをCanvaにアップロードするだけで、デザイン全体に適用できます。ワンクリックでCanva内の好きなテンプレートに「ブランド」を適用することで、デザインにかかる時間を節約できます。
プロフェッショナルな画像加工

SNSのアイコンを作成する場合や、ブログのアイキャッチ画像を作成するときに、背景を取り除いて被写体にのみ焦点を合わせたい場合もあります。
今まで背景透過画像は、Photoshopなどの画像加工ソフトが必要であり、スキルを持ったプロデザイナーだけが作れるものでしたが、Canva Proならこれを簡単に実現することができます。
背景を透明にする具体的な方法や詳細はこちらの【超簡単】Canva Proで画像の背景を透明にする方法を8枚の画像で解説にありますのでぜひお読みください。
7,500万を超える画像や動画を使用可能

Canva Proでは、高品質なプレミアム写真とグラフィックスを無制限に使用できるため、すべてのデザインがプロフェッショナルな仕上がりになります。Canva Proには必要なものがすべて揃っているため、別サイトで画像にお金を払う必要はありません。
42万種類のテンプレートを使用可能

無料版でもかなりの種類がありますが、実際テーマや用途を絞ると、無料版で使える画像・素材の量に物足りなさを感じることがあります。
しかし、Canva Proではそのようなことは感じることはありませんし、無料ユーザー同士でデザインが似通ってしまうようなこともなく他のサイトと差別化することができます。
SNS用画像や名刺に招待状、チラシまで、あらゆる用途に対応できる何千ものプレミアムテンプレートもあります。
公式ページはこちらから
Canva Pro
Canva Proの登録方法
公式ページに移動する
こちらから公式ページに移動できます。
Canva Pro
左の「Canva Proを30日無料でお試しください」をクリックしてください。

アカウントを登録する
Googleやフェイスブックでアカウントをお持ちの方は、簡単に登録することができます。

支払方法を選ぶ
年払いか、月払いかを選ぶことができます。もう、ずっと使う!と決めている方は年払いの方が格段に安く済みます。

これで完了です。
まとめ
以上で、 Canva無料版と有料版の違いも含め、Canva Proが無料版より優秀な5つの理由をご紹介しましたがいかがだったでしょうか。
無料版でも十分に使えるCanvaですが、有料版はさらに便利な機能を利用可能です。
・ワンクリックのマジックリサイズ
・ブランドキッドで一貫性を持たせる
・プロフェッショナルな画像加工
・7,500万を超える画像や動画を使用可能
・42万種類のテンプレートを使用可能
このような5つの違いで、無料版とは比べ物にならないほどの生産性を生み出してくれます。
Canva Proは有料のサービスですが、30日間無料でお試しできます。ぜひ登録して使ってみてください。うかうかしていると、無料トライアルもなくなってしまうので注意してくださいね。
公式ページはこちらから


コメント