愛犬の食器を洗う時、ヌルヌルがなかなか取れないことはありませんか?丁寧に洗ってもなかなか落ちないんですよね。

今回は洗っても簡単には取れない食器のヌルヌルの原因と綺麗に洗う方法をご紹介します。
この記事はこんな方におすすめ
・ヌルヌルがなかなか落ちなくて困っている
・愛犬の食器を洗うのにかなり時間がかかっている
ヌルヌルの原因

愛犬の食器のヌルヌルは、バイオフィルムという複数の細菌が集まって形成する膜が原因となっています。
このバイオフィルムは、私たちの生活の中にたくさん存在します。例えば排水口のヌメリ、私たち人間の歯垢のヌメリ、川の中にある石の表面のヌメリなど全てバイオフィルムが原因なのです。
人間が食器をなめたところでバイオフィルムは発生しません。人間と犬とで何が違うのかというと、唾液の㏗です。人間の唾液が弱酸性なのに対して、犬の唾液はアルカリ性です。
アルカリ性の唾液は、酸性の唾液と比較して細菌が繁殖しやすいため、口腔内で繁殖した細菌が食事の際に食器に付着し、バイオフィルムを発生させてしまうのです。
バイオフィルムが残っている食器は清潔ではないので、愛犬の健康管理のためにもしっかりとバイオフィルムを除去し清潔な状態を保つようにしてください。
洗う前に乾いたもので拭く

食器のヌルヌルを取るためにはバイオフィルムの膜を破壊しなければきれいに落とすことはできませんし、水に濡れるとヌルヌルが増してしまうのでこすって、落とすのは難しくなってしまいます。
まずは、水に濡らす前に乾いたキッチンペーパーや布で拭き取るのが効果的です。拭き取ることによってバイオフィルムを破壊し、通常のスポンジなどでも簡単にヌルヌルを除去することができます。
酸性の液体で洗う

人間用の食器用洗剤を使ってしっかり洗っている飼い主さんも多いと思いますが、中性洗剤ではバイオフィルムを除去することはなかなか難しいのです。
犬の唾液はアルカリ性で、細菌は酸性に弱いため、酸性の液体で洗い流すと簡単に落とすことができます。
自宅で簡単に手にはいる酸性の液体は「お酢」ですが、においで嫌がるワンちゃんもいるかもしれません。そんなときにおすすめなのが「クエン酸」です。
クエン酸は食べ物にも含まれる成分なので愛犬の口に入っても問題ありません。犬が直接口をつける食器なので、安全性が気になるという人にはおすすめです。
ペット用洗剤を使う
ペット用洗剤 WAFONA

天然植物由来成分と食品添加物成分を配合した、ペット用食器洗剤です。泡で拭き取るだけで頑固なヌルヌルの原因を取り除きます。
ヤシ油やパーム油から作られた植物系洗剤なので手肌にやさしく、排水時には分解されるため、地球環境にも優しい商品です。
さらに無香料・無着色なので愛犬にも安心して使うことができます。
ペット用洗剤 サラピカ

このサラピカで洗うことで、天然成分の除菌効果が食器を清潔に保ちます。洗浄力が高く、泡のキレもとても良いので使用する量が少量で経済的です。
もちろん、香料、着色料、防腐剤、合成保存料などの人工添加物は一切不使用ですので愛犬にも安心して使うことができます。
こちらの【天然成分で安心】愛犬の食器のヌルヌルを簡単に除去できるおすすめ洗剤で詳細と口コミを記事にしていますのでご興味があればぜひお読みになってください。
まとめ

以上で、洗っても簡単には取れない食器のヌルヌルの原因と綺麗に洗う方法をご紹介しましたがいかがだったでしょうか。
一番大事なことは、バイオフィルムができる前に洗うことです。
犬の食事が終わったら、なるべく早く洗ってしまうとバイオフィルムができる前に洗うことができるので、大変な苦労しなくて済みますよ。
この記事の他にも、こちらに愛犬と暮らしていく中で役に立つ記事を書いていますので、ぜひお読みになってください。
コメント